①従業員とトラブルが起こったが、相談できる専門家が身近にいない
②昔から相談している方はいるが、回答内容やレスポンスに不満がある
③杓子定規な回答ではなく、自社のことを理解した寄り添った対応をしてくれる人事労務のパートナーを探している
「労務相談顧問」は、上記のようなお悩みを解決いたします。
給与計算にお困りの方へ
属人化を防ぎ、本業に専念!
正確な給与計算と社内の業務効率化を目指しましょう
給与計算についてこのようなお悩みはございませんか?
経営者が給与計算を実施している会社
・経営に注力したい
総務等の担当が給与計算を兼任している会社、および人事労務等の担当が給与計算を専任している会社
・本業に注力したい、もしくは採用等の業務に注力したい
・給与計算の時期だけ残業になり、大変である
・従業員からの問い合わせが大変である
・専門家に相談しながら給与計算を対応したい
・給与計算業務を効率化したい
そのような方は給与計算を社労士にアウトソーシングすることをお勧めします。
給与計算を社労士にアウトソーシングするメリットとデメリット
給与計算を社労士にアウトソーシングするメリット
コア業務に集中
一番のメリットは、コア業務に集中できることです。
経営者が経営に、兼任もしくは専任の担当者は給与計算以外の実施すべき業務に注力することができます。
コスト削減
システム維持費、給与計算に充てる人件費、教育費などを考慮すると、給与計算アウトソーシングはコスト削減に繋がることが多いです。
未払い残業代予防
社労士が給与計算が受託をする際、はじめに未払い残業が蓄積するような制度やシステムになっていないかをチェックする社労士事務所もあります。
特に当事務所では、法改正を踏まえ未払い残業代が蓄積されていないかをチェックし、制度や運用面の改善を提案することもあります。
バックオフィスのテレワーク化を促進可能
給与計算は従業員の個人情報を多く扱います。そのため、給与計算を実施する際は、出社を必須にしている会社も多いと思います。
昨今はテレワークを取り入れる企業も多いですが、総務や人事労務のバックオフィスにおいて給与計算はテレワークを阻害する要因になり得ます。
社労士にアウトソーシングすることで、バックオフィスのテレワーク化を促進させることができます。
給与計算を社労士にアウトソーシングするデメリット
自社にノウハウが蓄積されない
自社にノウハウが蓄積されないことをデメリットと捉えるかは経営方針によりますが、給与計算の内製化を視野に入れている場合はデメリットと言えます。
給与計算のアウトソーシング・代行を検討する目安
メリット・デメリットがある給与計算のアウトソーシングですが、どのような会社・状況の場合に行なうのがよいのでしょうか。ここでは2つの目安をご紹介します。
-
会社の従業員数が10名以上〜数百名である場合
従業員数10名以下の小規模な会社なら、社内のみで給与計算業務を行ってもある程度対応できる業務量であることが多い状態です。しかし従業員数10名を超えてくると、その業務量は従業員数に比例もしくはそれ以上に増えていきます。
季節的業務に対応することも考え、従業員数を目安にアウトソーシングを検討し始めるケースが見られます。
-
正確に給与計算を行いたい場合
従業員数が10名以下の場合、経理をはじめ他の役職の人材が兼任で給与計算を行っていることがよく見られます。
社内の給与計算担当者が社労士資格を持っているケースは少なく、勉強しながら業務を行っているケースがほとんどでしょう。誰が担当する場合でも給与計算が正しく行われないと、労務リスクや税務リスクといったリスクが発生します。
正確性を重要視してリスクを回避する場合に、アウトソーシングする選択が考えられます。
社会保険労務士 増田事務所の給与計算アウトソーシングサポートの特徴
給与計算アウトソーシングサポート先は120社以上!
多数の企業から手続き業務の外注についてご相談をいただいております。貴社の状況をヒアリングさせていただいた上で、給与計算業務の最適化に向けてサポートをいたします。
クラウドやデジタル対応により業務の効率化を実現!
給与計算に必要な情報をクラウドサービスで直接入力することで、人事・労務担当者の手間を省くことが可能です。会社内のペーパレス化にも繋がりますので、必要な書類をファイルから探すのではなくシステム上で検索することで、すぐに必要な書類を見つけることができます。これにより、効率的に業務を行うことが可能です。
リスクヘッジ型で企業に寄り添ったサポート!
社会保険労務士 増田事務所では不要な労務トラブルを予防するという観点で、給与計算業務の外注を提案・実施いたします。安心して経営に集中いただけるように、労務管理上必要な給与計算業務をご提供いたします。